お年玉年賀状の当選番号確認課題
視覚的選択的注意を向上させるための訓練として作成されたものです。この訓練では,年賀状の番号(下2桁)と当選番号を比べて,当選したかどうかを仕分ける課題を行います。
みみトレ 家電音チェック
聴覚的ワーキングメモリ,持続的注意,選択的注意を向上させるための訓練として作成されたものです。この訓練では,家電音の種類と順番を聞き分けて,覚える課題を行います。
動物園地図検査
日常生活上の遂行機能障害を検査室で検出することを企図して考案された評価法の1つであるBADS(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome)の下位検査の動物園地図検査をWebアプリケーションとした作成したものです。この検査では,動物園の地図上にある一連の決められた場所へどのように訪れるかを示すように求められます。ルートを計画する際,いくつかのルールがあり参加者はこれを守らないといけません。このアプリケーションはこちらからアクセスできます。このアプリケーションはWindowsダウンロード版です。ファイルの容量が大きいため,開くまでに時間がかかる場合があります。
マインドフルネスアプリ
マインドフルネスとは,今ここでの経験に,評価や判断を加えることなく能動的な注意を向けることです。近年では,マインドフルネスはストレス対処法として注目されています。このアプリケーションは,マインドフルネスを行うためのものです。
障害を理解するためのセルフヘルプブック
高次脳機能を理解するための読み物とクイズです。
独居老人のための食卓コネクト
WebRTCを活用したリアルタイムコミュニケーションサイトであり,Webカメラを使いお互いの食卓の様子をリアルタイムに映像で通話を行うことで,遠隔地の家族や友人と食事の時間をともに過ごすことを支援するアプリケーションです。
マンガによる認知症の特徴紹介
認知症や高次脳機能障害の特徴をマンガで紹介したものです。
高次脳機能障害に関する情報収集アプリ
高次脳機能障害に関する情報を収集することができるアプリケーションです。
ギャンブリング課題
ギャンブリング課題では,画面中央部のカードをクリックしていきます。カードをクリックすると,カードが裏返り,絵柄が表示されます。 そして,コメント欄と増減欄にいくら増減があったか表示され,所持金が変化します。この課題では,所持金を増やしていくものです。